医学部の6年間

医学部の6年間

医学部の6年間を知ろう ― 医学の道を歩む第一歩

医学部に合格された皆さん、本当におめでとうございます。これからの6年間、次々と新しいことを学び、医師という夢に向かって着実に歩んでいく日々が始まります。ここでは、医学部の一般的な6年間の学習の流れをご紹介します。

1年生:基礎固めと医療人としての第一歩

教養科目と早期体験実習

入学後最初の1年間は、外国語や人文・社会科学、自然科学といった教養科目を中心に学びます。同時に、病院などの現場を見学する「早期体験実習」を通じて、医療人にふさわしい倫理観や患者さんへの接し方を学んでいきます。

ポイント:高校の復習とレポート対策がカギ

この時期は比較的余裕があるため、高校で生物や物理が未履修だった方は、基礎からの復習を進めるのに適しています。また、大学では記述式のレポートが評価に影響することも多いため、論理的な文章構成を身につけることも重要です。
ウェルズ家庭教師センターでは、医学生や医学部出身者による実践的な指導を通じて、早い段階から学びの土台を築くサポートを行っています。

2年生:本格的な専門教育のスタート

基礎医学と社会医学を学ぶ

2年生になると、生理学、生化学、組織学、解剖学などの基礎医学に加え、疫学や公衆衛生といった社会医学系の科目も始まります。講義だけでなく実技実習も増え、身体の構造や機能について多角的に理解を深めていきます。

3年生:基礎から臨床へステップアップ

臨床医学の導入期

病理学や薬理学などを通して、病気の仕組みや薬の作用などを学びながら、3年の後半からはいよいよ臨床医学の講義と実習が始まります。この時期は知識量も増えるため、効率的な学習と継続力が求められます。


4年生:共用試験に向けた重要な一年

臨床医学を深め、共用試験へ

内科や外科、小児科、精神科など、臨床医学の主要分野を広く学びます。そして4年生の終わりには、臨床実習に進むための「共用試験(CBT・OSCE)」があります。

ポイント:共用試験対策は早めの準備が大切

この試験に合格しなければ5年生に進級できないため、計画的な対策が不可欠です。ウェルズ家庭教師センターでは、各種試験に対応した指導で、確実な理解と実践力をサポートしています。

5年生:実践的な臨床実習の始まり

現場で学ぶ、医療のリアル

白衣を着て病院での臨床実習が本格的に始まります。多くの大学で「見学型」から「参加型」へと移行しており、実際の診療チームの一員として学ぶ機会が増えています。


6年生:仕上げの年、国家試験に挑む

卒業試験と医師国家試験

6年生では、選択制の学外実習も含めてより実践的な学びを深めつつ、後半には卒業試験と医師国家試験が控えています。卒業試験に合格した学生だけが、国家試験を受けることができます。

最後に:6年間を見据えて、今できる準備を

医学部の学びは長く、内容も多岐にわたります。しかし、しっかりと計画を立てて学び続けることで、一歩ずつ確実に成長していくことができます。
ウェルズ家庭教師センターでは、医学部生それぞれの進度や目標に合わせた丁寧なサポートを行っております。苦手分野の克服から試験対策、レポートの添削まで、ぜひお気軽にご相談ください。

受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)
受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)