医学部共用試験対策 ― 臨床実習に進むための重要な試験

医学部共用試験対策 ― 臨床実習に進むための重要な試験

共用試験とは?

医学部4年生の終盤に実施される共用試験(CBT・OSCE)は、5年次からの臨床実習に参加するために必須の試験です。すべての医学生が受験し、以下の2つの試験で評価されます。

  • CBT(Computer Based Testing):コンピュータを使って知識の理解度を評価
  • OSCE(Objective Structured Clinical Examination):診療技能・態度を実技で評価

この試験の目的は、全国の医学部で医学生の学力水準を一定に保つこと。どこの大学で学んでいても、必要な知識と技能を持っているかを公平に判断するものです。

合格しないと臨床実習に進めない

共用試験に合格しない限り、5年生への進級・臨床実習の参加は認められません。

  • 不合格者には再試験がありますが、再試でも合格できなければ留年
  • 定期試験をすべて合格していても、共用試験に不合格なら4年生のまま

このように、共用試験は進級の大きな関門となっているのです。

共用試験対策は、国家試験対策にもつながる

共用試験の範囲は、これまで学んだすべての医学的知識が対象です。
この対策を通じてしっかりと復習しておくことは、卒業試験や医師国家試験の基礎力強化にも直結します。

つまり、今の努力が将来の自分を支えるということです。

CBT対策 ― 知識量・範囲の広さに対応するために

CBTでは、1ブロック60分を6ブロック、合計320問を解きます。

  • 採点対象は240問(既存のプール問題)
  • 残りの80問は新規試行問題(採点対象外)
  • どの問題が採点対象かは分からない

このため、全問題に真剣に取り組む必要があります。

範囲が広く、暗記すべき情報も膨大なCBTでは、以下のような学生にとって特に注意が必要です:

  • 普段の授業内容に不安がある
  • 1・2年生の知識を忘れてしまった
  • 試験勉強の要領がつかめていない

ウェルズ家庭教師センターの共用試験対策サポート

医学部生指導のプロ講師+教育相談スタッフの連携体制

ウェルズでは、CBT・OSCEの傾向を熟知したプロの家庭教師と、学習状況を客観的に分析する教育相談スタッフが連携して、一人ひとりに最適な対策プランを提供しています。

  • 苦手分野の早期発見と補強
  • 出題傾向に合わせた効率的な学習
  • 定期的なチェックテストで理解度を確認

一発合格を目指す医学生を、全力でサポートします。

「何から手をつけていいかわからない」その時が始め時です

共用試験は、4年生にとって避けては通れない壁です。
でも、しっかりと準備を重ねておけば、確実に乗り越えることができます。

「不安だな」「どう勉強したらいいんだろう」と感じたその時が、対策を始める絶好のタイミングです。

あなたの合格を、私たちが全力で支えます。

ウェルズ家庭教師センターで、今からできる確かな準備を始めていきましょう。

受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)
受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)